入所者が尻もち!ヒヤリ・ハット報告書を書いて介護で凹んだ話

雨の中、車を運転していると・・・・

急に後ろから割り込んできた車が!!

その車がみるみる近づいてきたかと思うと、いきなり接触!

横ざまに激しく吹き飛ばされた私の車は、窓ガラスがばりばりに割れて・・・・・

 

・・・という夢を見ました。

 

病んでいます。

 

 

それというのも、先日、ある事件があったんです。

かなぶんが見ている前で、入所者(おばあちゃん)が転倒してしまったんですね~。

とほほ~。

転倒っていうのは、介護現場で典型的な「事故」、「ヒヤリ・ハット」に該当するわけです。

 

 

幸いにも、転倒したご本人はけろっとしていて、

ケガもアザもなく、大事にいたらず済みましたが、

だからといって「よかったよかった」では済まされません。

 

 

「ヒヤリ・ハット報告書」という書類を記入し、

職員同士が情報共有しなければならないわけです。

 

 

ヒヤリハット報告書とは?大事故にならないための事前対策

ヒヤリ・ハット報告書というのは、実は、介護現場だけの書類ではないようです。

そのほかにも工事現場や物流、保育、医療、看護など、小さなミスで、ともすると人の命にかかわる大事故・大惨事になりかねない現場で活用されているんですね。

 

介護のヒヤリハットを未然に防ぐハインリッヒの法則という考え方

 

こういうのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。

「事故にいたる背景には、約300件のヒヤリ・ハットがある」という考え方が、有名なハインリッヒの法則です。

つまりひとことでいうと、事故防止のための取り組みってことなんですね。

 

そして実際に起きたヒヤリ・ハットを報告し、職員同士で共有し、

今後の事故防止に役立てるとともに、

職員自身、これまでの介護を見直し、介護の質を向上させるというもの。

 

 

そもそもかなぶんと入所者のあいだでなにがあったのか?

時系列で説明します。

 

  1. トイレ誘導時、入所者Aさんに声かけ
  2. 椅子でうたたねしていたAさん
  3. トイレに行きましょうと促すと「はい」と返事
  4. Aさんが椅子から立ち上がり、歩行器につかまる
  5. 歩きだしたときヨロヨロとバランスを崩す
  6. 尻もちをつく

 

椅子から立ち上がるときバランスを崩すことはよくあっても、

まさか歩き出してからバランスを崩すとは・・・・・orz

 

かなぶん、とっさにAさんの服をつかまえたんですが、

Aさん、ちょっと太ってい・・・イヤイヤ、ふくよかな方でいらっしゃって、

やや重ため・・・いや重量感がある・・・ええと、どっしりしている(墓穴)

・・・とても体を支えられませんでした。

 

しかし、服をつかんだからこそ、床に転倒したときの衝撃がちょっとは和らいだかも(きやすめ?)。

 

 

とはいえ、

もしそこに障害物があって、Aさんが頭をぶつけたら?

打ちどころが悪くて転倒したとき骨折してしまったら?

(高齢者はメチャクチャ骨折しやすいです(´;ω;`))

 

 

そんなことを想像するにつけ、命を預かっているという責任をまざまざと実感してしまいます。

 

かなぶん
こわっ!介護こわっ!

 

自分の不注意が大事故につながりかねない。

キモが冷えました・・・。

 

 

ヒヤリ・ハット報告書のなかでは、主に次の項目を埋めなければなりません。

 

対象者 Aさんの名前
発見者 かなぶんの名前
発生日時 日時と時間
発生場所 ホール
状況 トイレ誘導時、眠っているAさんに声掛けし、立ち上がっていただいた。歩き出そうとしたさいバランスを崩し、尻もちをついた。
原因 Aさんが直近まで眠っていたため覚醒不十分だったことと、歩き出された後も職員がしっかり確認していなかったこと。
対策 利用者にしっかりと覚醒を促し、職員はいつでも支えられる位置で、安全を確認しながら誘導する。

 

こんなかんじで、ヒヤリ・ハット報告書を作成しました。

 

かなぶん
「反省文」ではないものの、反省文を書かされているような心境になります(´・ω・`)

 

このあと、Aさんの家族に「尻もちをついた」という報告を、責任者から電話していただきました。

・・・みなさん、余分な仕事を増やして、スミマセン・・・。

 

 

ヒヤリ・ハット報告書は、このままでは終わりません。

その後、事故・ヒヤリハット報告会議で報告され、

「職員の対応に問題がなかったか」

「今後の対策として、もっといい案がないか」

など、職員同士ディスカッションし、情報共有を行います。

 

別のフロアや部署でも、同じような事故が起きる可能性はありますから、

この報告会議は、他人のおこした事故であっても「他人事」ではなく、

だれにとっても明日は我が身であり、

「介護事故を未然に防ぐための情報共有」としてとても重要視されているわけです。

 

 

反省することは大切!でも気持ちを切り替えることが重要

介護職員の「不注意」というのは、「不注意」じゃすまされないこともあります。

しかし、介護も人間。

勤務中100%で注意力を維持していられるサイボーグではありません。

 

かなぶん
かなぶん、もともと全然しっかりしてない人だからな~

 

反射神経も鈍いし、私自身、自分の事が信用できません。

とても、今後おばあさんやおじいさんが転倒しそうしなったとき、とっさに支えられるかどうか・・・

事故る前に未然にふせぐことができるかどうか・・・

 

  • 歩行中の転倒
  • 車いすやベッドからの転落
  • 薬の誤飲
  • 食べものでないものを誤食
  • 食べたものをのどに詰まらせて窒息

 

ちょっと思いつくだけでも、危険因子はこんなにも。

 

多量便で便まみれになっても死にゃしませんが(←介護者の精神が死にますがw)

高齢者は、まんじゅうをのどに詰まらせただけで死んでしまうんですよね。

まるで小動物のようなデリケートな生き物!

本当に気を付けなければなりません。

 

 

それで、今朝の悪夢。

よほど精神的にプレッシャーを感じているのかも。

 

かなぶん
でも「やらかした」ことに、必要以上に自分を責めるのは本当によくないですよね・・・

 

と自分を慰めるものの、反省文ではなくても、報告書を書けばやはりへこみますし、

避けられなかったとはいえ、しりもち事故、へこみます。

今後もなにか「やらかして」しまうんじゃないかと、ヒヤヒヤです。

 

介護を何年もやっているうちに失敗や反省を教訓に変えて、前向きに「次は頑張ろう!」みたいなれるのかしら。

ほかの介護の方は、どうやって、へこまないようにしているのかしら。

 

こういうときに、なんでも話せる先輩がいればいいなあ、とおもうかなぶんなのでした。

最新情報をチェックしよう!